足が臭くなる原因は、
汗であると思っている人は
多いと思います。
実は、足が臭くなる原因は
汗だけではありません。
また、足の臭いが異常に発生している人は
病気のシグナルが
隠れている恐れもあります。
①古くなった角質・垢による雑菌の増殖
足が臭くなる原因は、
汗だけではありません。
汗に加えて古くなった角質・垢が
混ざったものを足に潜んでいる
常在菌が食べ、排泄物をだし、
その臭いが
足の臭いの根源となっています。
また、汗や古くなった角質は
その他の雑菌を繁殖させる原因にも
なりますので要注意です。
また、足の裏には汗腺が多く
汗をかきやすいのですが、
本来は足の裏の汗腺から出る
汗自体にニオイはなく
無臭とされています。
多汗だからという体質だけでは、
足から嫌なニオイが発生する
という症状には直結しません。
②靴や靴下で蒸れた
高温多湿の環境で常在菌が増殖
人間には、必ず常在菌
というものが存在するのですが、
足が靴や靴下で蒸れて
高温多湿の環境になることにより、
常在菌が増殖していきます。
この常在菌が増殖することで、
臭いのもととなるものを
多く排出します。
とくに男性がビジネスシーンで
履くことの多い革靴は通気性が悪く
高温多湿になりやすいので、
足のニオイが悪化してしまう条件が
揃っていますので要注意です。
また、冬の寒さ対策で
厚手の靴下を履いている人も通気性が悪く
高温多湿の環境になりやすため、
こちらも気をつける必要があります。
③ストレスや生活習慣で臭うことも
臭いの主な原因
・汗
・角質
・常在菌
・雑菌
・高温多湿
ですが、上記以外にもあるとされています。
それがストレスです。
ストレスを溜め込むことにより、
肝臓や腎臓の働きが鈍ります。
これらの臓器の働きが弱まると、
本来であれば尿と一緒に出るはずの
アンモニアが血液を巡ってしまい、
結果として疲労臭を
発生させることがあります。
また、偏った食事や
動物性脂肪の多い食事を好む場合、
体臭がきつくなる傾向があります。
足を綺麗に洗って、
清潔な状態を
しっかり保っているにも関わらず、
足のニオイが取れなかったり
足のニオイがキツイ
という症状がある方は、
ストレスや生活習慣からの影響を
いちど考える必要があるといえます。
④高温多湿を好む菌による水虫
足が臭う原因である、
雑菌の増殖や高温多湿による蒸れは
水虫を発症させる恐れもあります。
水虫の潜在的患者数は
日本人の5人に1人ともいわれています。
水虫は白癬菌という
カビの一種が原因で、
温多湿な環境で増殖しやすいです。
このことから、
足のニオイがキツイ症状にくわえ
皮膚がジュクジュクしていたり
カサカサして皮膚が剥がれ落ちる
などの症状がみられる場合は
自分自身が水虫である可能性を疑い、
皮膚科など医療機関での
検査をおこなうようにしたほうが良いです。
治療は保険が適用になりますし、
なによりも水虫は放っておくと
他人に感染させる恐れもある為、
他の人に迷惑をかけてしまう前に、
心当たりのある男性は
早めに対処されると良いでしょう。
コメント