薄毛に悩む方は共通して、
毛根がうまく形成されない形態異常を
持つことが考えられます。
この形態異常を
招く原因は人それぞれですが、
ここでは原因を3つ紹介します。
◎食生活
髪の主成分はタンパク質です。
また、鉄や亜鉛なども、
頭皮や髪にとって
大事な栄養素とされています。
これらの栄養不足が
薄毛の原因になり得ると考えられており
食事制限などによる
無理なダイエットによって
食事の栄養バランスが悪くなり、
薄毛につながるおそれがあります。
また、薄毛は
高脂肪食との関連も指摘されています。
調査によってこれまでに、
肥満から男性型脱毛症につながる
おそれがあることは示されていました。
肥満がどのように
薄毛や脱毛に関わっているのか、
その詳しいプロセスやメカニズムは
明らかになっていませんでしたが、
近年のマウスでの研究により
高脂肪食が毛包のミニチュア化を
発生させることがわかっています。
◎運動不足
運動不足は
血流の悪化を引き起こします。
頭皮の血流が十分でない場合、
髪に必要な量の酸素や
栄養が供給されないため
薄毛の原因になると考えられています。
歩く習慣のない方、
仕事などで座っている時間が
長い方は注意してください。
◎睡眠不足
詳しいメカニズムは
いまだに不明ですが、
睡眠不足は薄毛や脱毛の原因として
よく知られているものです。
睡眠不足による自律神経の乱れが
影響していると考えられるでしょう。
薄毛や脱毛の原因となる
疾患を抱えている場合は、
その病気の治療に
専念することが重要です。
そして、原因となる疾患がなく
薄毛の原因がわからない場合は
生活習慣の見直しをしていきましょう。
生活習慣を見直す際には、
バランスの取れた食事や適度な運動、
良質な睡眠を意識してみてください。
これらを毎日積み重ねることで、
薄毛・脱毛の進行抑制や
毛母細胞の活性化につながります。
また、毛周期の変化を抑えることで
薄毛の進行を緩やかにするには、
頭皮を健康に
保つことも意識してみてください。
洗いすぎに注意しながら、
余分な皮脂を落とす丁寧な洗髪をし、
頭皮の血流を
良くしておくことも重要です。
コメント